電子マネーが話題だけど、結局現金が最強なのでは?

近年、電子マネーが話題である。政府もキャッシュレス化を推進しようとしていて、消費税増税と合わせて施行されたポイント還元制度もその表れだと思う。

私は今年から電子マネーの一種であるiDを使っている。コンビニなどで買い物をする際に、財布の中の小銭を漁ることなく、カードをタッチするだけで支払いができるのは便利だ。しかし、自分で電子マネーを使うようになって気付いたのだが、自分が持っている電子マネーが使えない店が意外に多いのだ。

現在、多くのキャッシュレス決済手段が乱立している状況にある。多くの会社が参入し、陣営のようなものを形成していると感じる。例えば、駅の中にある売店ではSuicaPASMOといった交通系電子マネーは使えても、iDは使えない場合が多い。各社とも、なるべく自陣営の電子マネーを使ってほしいのだ。

一般に複数の企業が競合する時、各社は価格やサービスの質で競争し、消費者はより良いサービスをより安い価格で享受することができる。だが時に企業間の競争が消費者の利益にならない場合がある。例えば大手携帯キャリアは熾烈な競争を繰り広げているが、他社から顧客を引き抜き自社からは流出させないよう、不透明なキャッシュバックや解約違約金制度を設け、料金体系もオプションが複雑で分かりにくい。

電子マネーの各陣営による争いも、結局混乱を生み出すだけで、利用者のためになっていないんじゃないかと思う時がある。

キャッシュレス化の流れの中で、現金は時代遅れな決済手段と思われがちだが、実は現金が一番どこでも使える決済手段なのだ。日本において現金による支払いが拒否されることはそうそうない。各社が勝手にやっている電子マネーと違い、現金は国が保障している決済手段なのだ。

店側にとってもメリットがある。電子マネーやクレジットカードと違い、現金での支払いには業者による手数料がかからない。あらゆる決済で業者に手数料を払い続けるのは地味に負担である。また、現金による決済は特別な機器を必要としない。もちろん大量の釣り銭を用意したり、現金を保管したりする手間やコストはあるが、現金ならではのメリットもあるのだ。

将来、キャッシュレスが浸透し、現金が使われなくなる日が訪れるのだろう。その頃には陣営間の争いにも決着が着き、優れた支払い手段だけが残っているのだろう。だが現状では、現金が実は最強の決済手段なんじゃないかと思うことがある。

巨大台風、日本を襲う

台風19号が日本を襲った。昨日は東京には暴風が吹き荒れていたが、今日は雲一つない青空が広がっていた。

今回の台風は事前にニュースなどで警告がなされていた。これまでも台風はよく騒がれてきたし、正直言葉がインフレしていくボジョレー・ヌーヴォーのようなものだとも思っていた。しかし、今回ばかりは本当にやばいらしいので、土曜日は外出しないことにした。

今回の台風は今まで見たことがないほど巨大だった。ニュースなどでは台風の暴風域が赤い円で、強風域が黄色い円で地図上に表示されるが、一時は東京・名古屋・大阪の3都市が同時に暴風域に入っていた。強風域に関して言えば、日本の国土の半分以上をカバーするような状態だった。

f:id:noah_nav:20191013225212j:plain

台風の勢力図
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2019/10/12/6231.htmlより)

降った雨の量も恐ろしい。日本の多くの地域で、1日あたりの雨量が観測史上の最高値を更新したらしい。2日間で、年間の雨量の3~4割が降った地域もあるらしい。

まだ速報値しか分からないので、どれだけの人達が亡くなったのかは分からない。一方で、これだけの規模の台風に襲われながら死者の数が相当少ないのは、日本の災害対策がいかに進んでいるかを物語っていると思う。

東京近郊には「地下神殿」と呼ばれる巨大施設があり、大雨の際に雨水を江戸川に流す役割を担っている。八ッ場ダムは、いきなり本番投入されたことがネット上で話題になった。これらの施設は平時には意識されることはないが、いざという時に多くの人の命を救うことを知った。

また、今回は鉄道各社が計画運休を行い、多くの商業施設が臨時休業した。結果として、東京は休日にも関わらず街中に人がほとんどいないという状態になった。これは正しい判断だったと思うし、今後も定着してほしいと思う。台風の際に多くの店が一斉に休業すれば、従業員の安全は確保されるし、みんな外出しなくなるので客側の人達のためにもなる。

おそらく今回の台風は、私の人生の中で一番巨大な台風だったのではないかと思う。将来も比較対象として参照されることになるかもしれないから、ここに書き記すことにした。

消費税増税は仕方がないが、分かりづらい

10月1日から消費税が10%になった。増税をめぐっては賛否両論あるが、日本の財政状況を考えれば仕方がないことだと私は思う。

改元に比べれば、消費税率の引き上げは珍しいことではない。

  • 1989年4月: 3%の消費税導入
  • 1997年4月: 3% → 5%に引き上げ
  • 2014年4月: 5% → 8%に引き上げ
  • 2015年10月: 8% → 10%に引き上げ予定(延期)
  • 2017年4月: 8% → 10%に引き上げ予定(延期)
  • 2019年10月: 8% → 10%に引き上げ

このうち、2014年4月の増税の時のことはよく覚えている。増税前にと3月中に急いでパソコンを買ったのだ。なお上記の通り、10%への引き上げは過去に2回延期されている。

正直、今まで1,080円で買えたものが1,100円になることは、あまり大きな痛手には感じられない。だが、身の回りでは増税に便乗した値上げも散見される。

  • 送料350円だったものが400円に
  • 1,500円のランチセットが1,800円に
  • 1,000円のランチセットが値段はそのままで、品数が減った

こうやって多くのものが値上げされていけば、消費にも響きそうだ。

今回の増税では、軽減税率が導入された。食料品は8%に据え置かれるが、外食は10%に引き上げられる。コンビニで何かを買った時、外で食べれば8%だが、イートインで食べると外食とみなされて10%になるというのはややこしい。テイクアウトとして清算した商品を店内で食べる人を見つけて密告する「正義マン」なる者まで現れたとネット上で話題になっている。

新聞も8%のままというのは、個人的に納得していない。

そして、増税に合わせてポイント還元制度が導入された。電子マネーやクレジットカード、QRコードで支払いをすると最大で5%分が還元される。よっぽどキャッシュレスを普及させたいのか、還元分は政府が負担するのだという。

消費税が8%というのは計算しづらいので、10%になれば分かりやすくなるだろうと思っていた。ところが実際引き上げられてみれば、複数の税率の混在、食べる場所によって値段が変わる食べ物と正義マンの登場、キャッシュレス決済による還元... ますます分かりづらくなったと思う。

蚊の存在を思い出した秋

9月末のある日、夜中に目が覚めてしまった。手や足の数か所を蚊に刺され、かなりかゆかった。網戸があるはずだが、蚊がどこかから部屋に侵入してしまったらしい。

9月に入っても暑い日が続いたが、夜はだんだん涼しくなってきた。熱いと言っても8月中の猛暑というほどではなく、過ごしやすい季節になってきた。そして、夏の間は蚊のことは考えてもいなかったのに、この頃妙に蚊に刺されるようになった気がする。それは去年もそうだった。

どうも蚊が活動できる気温の範囲は決まっていて、蚊は暑すぎると活動しなくなるとの研究があるらしい。昔から蚊は夏の風物詩であったが、日本の夏はどんどん暑くなっていき、ついには蚊が活動できないレベルにまで達してしまったらしい。

たった数十年で日本の気候は目に見えるほど変わってしまったようだ。大丈夫なのだろうか...?

大学の新学期の始まりをTwitterで観測していた

東大では長い夏休みが終わり、三連休明けの9/24(火)から新学期が始まりました。私はもう現役の学生ではないのですが、Twitterを通じて観測したことをまとめてみます。

Twitterを見ていると、夏休み中は帰省したり、旅行に行ったり、サークルの合宿に行く人が多かったです。中には海外に行っている人もいました。長期間の休みなので、普段できないようなことができます。Twitterでちょっとした投票(こちら)を行ってみたのですが、多くの人がなんだかんだ充実した夏休みを過ごせたようです。

新学期が始まってTwitterからも活気を感じます。この時期はキャンパスも混み合うようで、食堂に人が入りきらずに外で立ち食いする「食堂難民」なる人達まで発生しているそうです。

東大では2年生の前半までは語学のクラス単位で授業を受けることが多いですが、2年生の後半からは進学が内定した学科の人達と授業を受けることになります。夏休み中に各学生の進振りの内定先が発表されると、Twitter上でも大きな話題となり、さっそく同じ学科の同期の人達とTwitter上で繋がろうとする人達もいました。これは学部や学科にもよるでしょうが、入学時のクラスよりも学科民との繋がりの方が強いと思います。

東大では必修科目から選択科目まで実にさまざまな講義が開講されていますが、その中でも「ぱてゼミ」と呼ばれる講義がTwitter上で大いに話題になっています。これは自らがボカロPである鮎川ぱて先生が、ボーカロイド音楽を学問的な枠組みから考察する講義です。写真を見る限りかなりの人数の学生がいるようですが、受講生は強い一体感を持っていて、「#東大ぱてゼミ」というハッシュタグで実況が盛んに行われている他、初回講義終了後には食事会まで開かれたそうです。今学期で8期目だそうですが、初回講義には過去に受講したことがあるOB・OGまで来ていたそうで、リピーターが出るほど人気の講義のようです。

以上、私がTwitterを通じて観測したことです。学期が始まるといろいろ忙しくなると思いますが、面白いこともいろいろあると思います。私は今後も観測を続けようと思います。

ブログを開設しました

ブログを開設しました。

私は普段Twitterを使っています。ブログに比べてはるかに手軽ですし、リアルタイムで反応がもらえます。自分で投稿しなくても、面白いツイートがたくさん流れてきますし、たくさんの人と簡単につながることができます。

一方で、140字で伝えられることは限られています。ツイートを連投することもできますが、どうしても断片的になってしまいます。また、Twitter上のツイートは刹那的で、すぐに流れてしまいます。

Twitterとは別に、まとまった文章を書ける場を設けるためにブログを開設することにしました。

ブログというとどうしても本格的な記事を書きたくなってしまいますが、それでは更新が億劫になってしまいますし、読む方も大変です。ささやかなことを、あまり長過ぎない文章で書き記したいと思います。

なお、ブログの名前はあまり考えていなかったので、とりあえず「ノアの日記」としました。将来変更するかもしれません。